2013年 フランス・南アフリカ共和国合作
ケープタウンの植物園で若い白人女性の死体が見つかります。女性の名はニコール。
殺人事件として捜査を始める黒人刑事アリ、白人刑事ダンそしてブライアン。
その頃、街では貧しい黒人の子どもたちが次々と姿を消すという噂が立っていましたが、治安の悪いケープタウンではそれすらも些末な出来事として、公に問題視されていませんでした。
アリ達はクレジットカードの使用履歴から、ニコールがあるクラブに通っていたことを突き止めます。そして、そのクラブのダンサーから、ニコールはスタンという男と遊んでいたという証言を得ます。
ニコールとスタンは海岸で出会い、意気投合して二人で植物園に行き、そこで殺害されたと推理したアリ達は、海岸で聞き込みをしますが、海岸の小屋にいたスタン達のグループに襲われ、ダンは惨殺されてしまいます。
小屋の中にあったクスリを押収して分析したところ、未知の成分が含まれていること、そして大量に摂取すると自制心を失い凶暴化することが分かりました。
ダンの代わりにアリ達のチームに加わったジャネットの調査により、例の海岸に怪しい家屋があることを突き止めます。ブライアンがその家屋に侵入すると、中はもぬけの殻でしたが、例のクスリの包が落ちていました。
アリ達は、その家屋にクスリの製造拠点があり、スタン達は海岸の小屋でその家屋を警備していたという事実を掴みつつありました。
ちょうどその頃、また若い女性の死体が海岸で発見されます。爪には抵抗したときにかきむしったと思われる犯人の毛髪が、そして腹にはズールー族の歌が刻まれていました。
そして同時期に警察署にはスタンの頭部が送られてきます。
警察署長は、スタンのDNAと被害者に残されたDNAが一致したので、いずれもスタンの犯行だったと声明を出します。アリ達は文盲のスタンに字が書けるわけがないと反論しますが、署長はこれ以上捜査をするなと圧力をかけます。
しかしジャネットが署長の命令に背いて密かに調査を進め、海岸の家屋にオパーマン博士という有名な分子科学者が絡んでいることを突き止めます。オパーマンは、かつてアパルトヘイト体制下で黒人だけを殺すクスリを開発していた人物でしたが、後にそのことを自白し、恩赦で無罪放免となっていました。
次第に真実が明らかになります。オパーマンは無罪放免となった後、クスリの研究を再開し、貧しい黒人の子どもたちを実験台にしていたのです。そしてそのクスリを国外の製薬会社に売りつける算段をしていました。
真実に近づいたアリは、オパーマン一味に最愛の母親を殺害されます。怒り狂ったアリは、ナミビアの荒野の農場に潜伏しているオパーマン達のところへ復讐に行きます。そしてブライアンの制止を振り切り、独り農場へ突入するのです……。
作中、白人が過去に黒人に対して行った犯罪を自白して恩赦を得たという下りが出てくるのですが、1995~2000年に設置された南アフリカ真実和解委員会のことだと思います(分からなかったので、後で調べました)。結局、そのとき罪に問われなかった白人は以前よりも裕福になり、再び悪事に手を染めている。そして、その被害者は相変わらず貧困に苦しむ黒人たち。南アフリカでは、真実和解委員会後もアパルトヘイトの悪しき構図は残っている、そういうメッセージだと私は理解しました。
全くのフィクションかと思いきや、アパルトヘイト体制下で密かに行われていた「Project Coast」に一部基づいているとのこと。恐ろしい話です。
あまり知らない国の映画を観るとその国の抱える問題、風俗そして国民性に触れることができていいですね。通常、そういった映画では俳優も日本ではあまり知られていない人の場合が多いのですが、この映画では有名どころが出演しています。と言いながら、オーランド・ブルームのことは指輪物語位でしか知らなかったので、最後のエンドロールを見るまで気づきませんでした(スミマセン)。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。