1970年 アメリカ
マーサは(太めの)堅物の婦長です。隣人の勧めで文通クラブに登録します。最初は乗り気でなかったマーサですが、レイ・フェルナンデスという男性との文通に熱を上げ、彼が住むニューヨークまで押しかけます。そんなマーサとの関係を終わりにしたかったレイは、自分が結婚詐欺師であることを打ち明けます。
レイの正体を知った後も、マーサのレイに対する気持ちは変わりませんでした。仕事を辞め、同居していた母親を見捨て、レイの家に転がり込みます。そして、十分な金を稼いだら結婚詐欺は辞めるというレイの言葉を信じつつ、レイが他の女に心変わりしないよう身内(姉であったり妹であったり)のふりをして行動を伴にすることにしたのです。
マーサが一緒になって、レイも仕事のやり方を変えざるをえませんでした。何故ならマーサの嫉妬心がレイを急かすからです。当然相手の女性からも疑われるようになりますが、女性が騒ぎ出すとマーサは迷いもなく殺してしまいます。
レイも最初は人を殺めることに罪悪感を感じていましたが、そのうちそれもやむを得ないことと思うようになりました。
次々と女性を殺害した2人は、次のターゲットの女性の家を訪れます。
マーサはその女性から、自分の知らないところでレイとその女性が関係を持っていたこと、そして妊娠したことを打ち明けられます。それを聞いたマーサの嫉妬心は燃え上がり、その女性を殺してしまいます。
レイが死体の処理をしている中、レイの裏切りに打ちひしがれたマーサは自ら警察に通報し、逮捕されます。
裁判の被告として拘置されているマーサのところに、同じく拘置されているレイから手紙が届きます。その手紙にはこう書いてありました。
”いずれ2人共死ぬことになる。その前に言っておきたいことがある。愛していた女はお前一人だ。あの世で会おう。”
2人は1951年3月8日にシンシン刑務所で電気椅子で処刑されました。
実話ベースとのこと。
あらすじの最初にカッコ書きで「太めの」としましたが、マーサがそれまで恋愛に恵まれなかったのが体型のせいと仄めかすシーンがあるためで、個人的には体型とその人の魅力は関係ないと思っています。「太め」だから「自制心がない」とか「怠け者だ」というのも、「包容力がある」とか「優しい」というのも迷信だと思います。しかし、社会一般的にはマーサは太め故にモテなかったということを言いたかったのでしょう。
実話では20人以上殺したそうです(さすがに本作でその全てを語っているわけではありません)。
思ったのは、寂しい女性を騙して財産を騙し取る詐欺師のレイと、真面目な看護婦長のマーサが知り合うことがなければ、こんな惨劇は生まれなかっただろうということです。2人ともそれまで人を殺めたことはなかったのですから。
最後にレイがマーサに送った手紙がどこまで本心だったのか、私には分かりませんでした。人は嘘を塗り重ねると、やがてその嘘を信じ込むようになり、自分の本心を見失ってしまうからです。信じた以上、何であれそれが本心だとも言えますが。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。